児童発達支援・放課後等デイサービス『ほのぼのくらす』公式ホームページ

メール
img
img

児童発達支援・放課後等デイサービス
『ほのぼのくらす』の理念
Honobono kurasu Philosophy


私たち療育に携わるものの使命は、子どもたちの「生きていくちから」をつけること。
この子の未来のために、今どんな支援が必要かを考え
「あそび」という活動の中で、子どもたちが楽しみながら知識を学び
スキルを身につけていけるようにアプローチし、
療育を通してコミュニティの中にとびだしていけるようサポートします。

子どもたちには療育されていると感じることがないよう「あそび」に見せること。

楽しさの中でこころを開き、子どもたちの学びの扉をたたきます。
特性を理解し、ひとりひとりの困り感に寄り添って丁寧にていねいに。
「できる」自信を積み重ね、できることの底上げをしていくこと。
これこそが「生きていくちから」をつけていくことに繋がると信じています

一緒に悩み、一緒に頑張りましょう。

合同会社 ほのぼのプラス
代表社員 古立 昭子


サービス内容
Service

img

児童発達支援・放課後等デイサービス
     対象児童:未就学児童~就学児童
     2歳児~小学校低学年のお子さまが多く通所しています。
     発達・知的に特性のあるお子さま
     医療的なケアが必要なお子さま
職員構成:児童発達支援管理責任者、保育士、
     児童指導員、作業療法士、心理指導担当職員、看護師


 子どもたち一人ひとりの課題に合わせた専門的評価と
                個別療育、集団療育を行っております
 ほのぼのくらすは『あそびの中で楽しく療育』するくらす
         『生きていちからを育む』くらす
         『みんながほのぼの』するくらすを目指し、子どもたちがコミュニティの中で暮らす応援団です!

スキャモンの発育曲線
神経系・感覚系は、生まれてから早い段階で一気に成長していきます。
5歳までには80%を超えます。
12歳までには100%になります。
この成長段階で様々な経験を積んでいくことが大切です。
ほのぼのくらすでは早期療育をお勧めしています。
特性を理解し一人ひとりの困り感に寄り添い丁寧に対応し、お子さまの成長を促します。

img

5領域活動 支援プログラム
Support Program

5領域はそれぞれが独立しているということではなく、相互に関連したり重なっています。
子どもの一部分に特化した支援ではなく、その子の包括的な成長を促す支援をしていくために、すべての子どもに5領域の視点を網羅した一人ひとりに合った支援が行われることを心がけています。

児童発達支援

健康・生活

img

健康状態の維持や改善、基本的生活スキルの習得を支援します。
・あいさつができる ・手洗い、うがい
・排泄 ・持ち物の管理

運動・感覚

img

基本的な体の使いかたを学びます。
運動機能、バランス感覚、力加減、距離感などの発達を促します。
・感覚統合 ・サーキット
・道具を用いた巧緻動作訓練や製作活動

認知・行動

img

概念の形成を促し適切な行動の習得を支援します。
・マナーやルールの概念形成
・色、形、大小、長短、数などの概念形成
・認知の偏りへの対応

言語・コミュニケーション

img

言葉の発達とコミュニケーションの獲得を促していきます。
・指さしや身振りなどで伝わる経験を積みます
・言葉が出るようにやり取りをします
・おくちの体操を行い発話に必要な筋力をつけます

人間関係・社会性

img

他者との関わりの形成
一人あそびを尊重しながらも共同遊びの発展を支援していきます。
・見立てあそび
・ごっこあそび
・ルールやマナーの経験
・協力して達成する喜びの経験

放課後等 デイサービス

健康・生活

img

健康な体と心を育むお手伝いをします。
意思表示が困難なお子さまには小さなサインから心身の異変がないか気付けるよう観察します。
基本的な生活リズムを身に付け安全な生活を子ども自身で送れるように、経験を積み重ねていきます。

img

運動・感覚

img

体の使いかたを習得できるように支援します。
手と目、手と足など、複数個所を同時に動かす協調運動をあそびの中で経験を積み発達を促します。
手先の操作性を高めるように製作活動なども行なっています。

認知・行動

img

視覚・聴覚・触覚・固有覚・前庭覚などを使い認知機能の発達を促します。
あそびのという活動の中で知識を付けます。
認知の偏りに対応します。
自己理解を促し、落ち着く感覚や好きな感触などを探し、認知の偏りに折り合いをつけていく手段を一緒に考えます。

言語・コミュニケーション

img

コミュニケーションの能力向上のため、言葉のやり取りをたくさん行います。
コミュニケーションには相手がいて、自分と同じように相手にも気持ちがあることを理解し、適切にコミュニケーションが展開できる練習をします。
自分の気持ちを言葉で伝えることが出来るように経験を積みます。
読み書き能力の向上のため読み聞かせや言葉を使う活動を行ない、言語理解と言葉を表出する機会を作ります。

人間関係・社会性

img

集団活動への参加や余暇時間のあそびの中で協調性を育みます。
いいところをいっぱい褒めて、「ありのままの自分」「自分は大切な存在なんだ」を感じてもらい愛着形成と信頼関係を築きます。
その上で人と関わる喜びや楽しさを感じるよう経験を積みます。
自己理解を促し感情のコントロールのための支援を行ないます。
公共施設や買い物、クッキングなど様々な活動を通して、人間関係・社会性を身に付け、自立に向けた練習を実践的に学びます。

img

利用児童とご家庭からのお声
Voice

たくさんのうれしいお声を頂きありがとうございました!

療育に繋がったきっかけ

img

・保育園の先生に勧められたから。その時はショックだったけど今では本当に良かったと感謝しています
・一歳半健診や3歳健診で発達の遅れを指摘されたから
・出来ることは何でもしてあげたいと思ったから

療育を受けるようになって良かったこと

img

・確実に出来ることが増えている
・話す事は出来ないが少しずつ意志が伝わるようになった
・机に座ってあそぶ時間が増えた
・人に関心が出て興味の幅が増えた
・お友だちと仲良くできるようになった
・怒ってばかりだったけど怒る回数が減った
・とにかく宿題が大変だったが、放デイさんで見くれるので助かる
・相談できるところがあることがありがたい

ほのぼのくらすを選んだ理由

img

・ほのぼのくらすに通っている保護者が勧めてくれた
・園の先生が勧めてくれた
・送迎があるので、仕事をしていても通所できる
・きれいで清潔感がある
・先生たちの雰囲気が良い
・看護師がいるので安心できる
・いろんな資格の先生がいて、個別も集団療育も受けられるから

お子さまがほのぼのくらすの事をどう話しているか

img

・療育の日を楽しみにしているようで今日「ほのぼのさん?」と聞いてくる
・話せないので分からないけどニコニコしているので楽しいんだと思います
・利用した日はその日にあった事を嬉しそうに話してくれます

ご利用料金案内
Price

3歳~就学前までの無償化対象期間は利用料金がかかりません。
※別途1回あたり50円のおやつ代を頂いております。


世帯所得 負担上限額
非課税世帯 0円
約890万円未満 4,600円
約890万円以上 37,200円

ほのぼのくらす お知らせ・ブログ
Honobono kurasu News・Blog


ほのぼのくらすのアクセス
Access

〒851-2104
長崎県西彼杵郡時津町野田郷46-1 クレメントヤマシタ2階


トップへ