うれしい気持ちを伝えよう

こんにちは ほのぼのくらすです。

今回は「うれしい気持ちを伝える」事についてお話ししたいと思います。「うれしい」気持ちを伝えると相手も「うれしい」気持ちになり、それがまた自分に戻ってきて素敵な「うれしい」の連鎖が生まれます。
子どもたちの中には自分の気持ちを言葉にすることが得意ではない子もいます。

私は「おかえり〜待ってたよ。会えてうれしいな。」「一緒にあそべてうれしいな。楽しかったね。またあそぼうね。」など「うれしい」を言葉にして伝える事を大切にしています。このような日常の小さな「うれしい」を言葉にして伝えると子どもたちは「自分が喜ばれている」「受けとめてもらえている」という安心感を感じることができます。

先日、初めて「先生、一緒にあそぼう」と誘ってくれたお友達がいました。それから一緒に遊ぶ中で少しずつ自分の言葉でお話しをしてくれるようになりました。今では会話の内容も変化し、子供からの問いかけに私が答えるだけではなく、私の問いかけにも答えてくれるようになり、少しずつですが言葉のキャッチボールが増えてきました。

「うれしい」気持ちを伝える事で相手との繋がりが深まったり、自分に自信が持てたり、心の中があたたかく優しい気持ちになったりすると思います。この感覚をたくさん感じ、心のエネルギーにして欲しいと思います。それが自分の気持ちを伝えてみようかな?という勇気につながるのではないでしょうか。

これからも、子供達が心のエネルギーを充電できるような声かけや関わり方を大切にし、成長を支援していけるようにしたいと思います。

本はこころの栄養      本に親しもう!

こんにちは。ほのぼのくらすです ^^♪

 

本格的な夏がやってきました。子どもたちは夏休みを楽しみにして、毎日暑い中がんばっています。

 

今回は本に親しもう、をテーマにお話ししたいと思います。

ほのぼのくらすでは児発も放デイも絵本の読み聞かせの時間を毎日設け、大切にしています。

        

 

子どもたちも楽しみにしてくれていて、「これ読んで」と持って来てくれることもあって、嬉しく思います。

 

絵本の読み聞かせには

・言語能力の向上

・聞く力、聞き取る力、集中力を育てる

・想像力、創造力の育成

・社会性、学力の向上

・読書への関心の育成(本を好きになる)

また、大人との良好な関係を築く等、様々な効果が確認されています。

まさに「本はこころの栄養」なのです!

放デイのお友だちとは、図書館に行き好きな本を読んだり、好きな本を選んで借りたりする活動を月に一回行っています。

 

絵本だけでなく図鑑や折り紙の本、なぞなぞの本など様々なジャンルの本に興味を持っているようです。

最近では様々なメディアが普及し、本を読むことが少なくなっていますよね。ほのぼのくらすでの読み聞かせの活動が、これから本を好きになり、たくさんの本に触れていけるようなきっかけになってほしいな、と思います。

「こころの栄養」である本を、これからも子どもたちを絵本の世界に引き込みワクワクさせれるように、丁寧に心を込めて読み聞かせを行っていきたいと思います。

失敗してもいいじゃない(^^)/

こんにちは☔

6月になった途端、雨の日続きですね。

でもほのぼのくらすの子どもたちは、長靴をはいたり、傘をさしたり、いつもと違った登校を楽しんでいるようです。

事業所を出る時には

「〇〇くん、傘忘れてるよ」

「せんせ~、先生の持ってる傘ぼくので~す」

など楽しい会話があふれています。

今回は、私と私の家族についての失敗談についてお話しようと思います。

私にはお菓子作りが趣味の家族がいます。

小麦粉、たまご、牛乳などなど、1グラム単位で慎重に計量し、

たまごを室温に戻して、泡立て器でこんもりと泡立てて、

オーブンの予熱をして・・・と、1工程ずつ丁寧に作っていきます。

が、これだけ手間と時間をかけて完成させたのに、

型から、取りだす時に・・・

手がすべって、こんな感じに💦💦💦


私は…というと、送迎で未就学のお子さんを、保育園にお迎えに行った時のこと、

〝よし、保育園の門が見えて来たぞ〟というタイミングで、

〝あっ、ジュニアシート積むの忘れてた(>_<)〟

急いで、事業所に連絡を入れると

「時間はまだあるから、大丈夫。もう1台迎えの車を出すから!」

と心強い言葉を頂き、お子さんにしっかりと療育の時間を確保することができました。

失敗はどんなに気をつけていても起こります。

失敗しても、誰かに伝え助けを求めたり、気を付けてやり直したりすることで取り返しがつくことがほとんどだと思います。

「失敗するかもしれないけど、挑戦してみよう」

「失敗してもなんとかなる!!」

失敗してもいいんです👍

「前回はここで失敗したから気を付けよう」

「ジュニアシート忘れないようにしよう!」

と失敗から学び成長することが大切なのではないかと思います。

もちろん、ケーキもおいしく頂きました。

身体を使って遊ぼう

こんにちは、ほのぼのくらすです。

新年度から1ヵ月が過ぎ、新しい環境にもだいぶ慣れてきた頃と思います✨

 

今回は遊びや運動に必要な力である、ボディーイメージについてご紹介します!

 

療育で行ったサーキットを見てみましょう👀

 

まずは【タオルの下をくぐる】コースです🏃‍♀️

子ども達は身体をペタンコにして、ほふく前進でタオルの下をくぐっていきます。

 

「ボディーイメージ」とは、自分の身体を想像する力のことです💭

 

この力が育つと、自分の身体の長さや大きさが理解できるようになり、身体をスムーズに動かすことに繋がるんです!

 

子ども達がタオルの下をくぐる時は

・身体をどのくらい小さくしようかな?

・身体をペタンコにした方が進みやすい?

・今どこまで進んだかな?

 

このように、くぐるだけでも沢山考えながら身体を動かしているんですよ!

 

 

今回は自分からは見えない背中をイメージしやすいよう、少し重めのタオルを使いました。

 

タオルくぐりが終わり次に進むと…

【縄を跳び越える】コースが待っています🏃‍♀️

 

縄を飛び越える動きでも、ボディーイメージは大切な働きをします。

・足はどのくらい曲げるといいかな?

・どのくらいの高さで跳ぶといいかな?

これを想像する力もボディイメージです🦶

 

ボディイメージはスポーツやお絵描きなどにも繋がっていく大事な力になります✏️

 

小さいお子さんは大人と身体に触れ合いながら遊んだり、真似っこ遊びなどを通してボディイメージを育てる遊びができますよ♩

 

ほのぼのくらすでは、遊びを通して楽しく療育を目標に、こどもたちと一緒に楽しく過ごしていきたいと思います🌱

思い出いっぱいの春休み🎵

こんにちは。ほのぼのくらすです。春らしいあたたかな陽気となりましたね。

今回は放デイのお友だちと過ごした春休みの活動をご紹介したいと思います。

お出かけ(あぐりの丘、こどもの城、さきの自然公園、県民の森など)

きれいな桜の下でたくさん身体を動かしてあそびました!アスレチックや草スキーなど、そこに行かなければ経験できないことにもたくさん挑戦しました。

のびのびとあそんでいる子どもたちの姿を見て、「こんなこともできるようになったんだ〜」や気持ちが乗らなくても受け止めつつ切り替えながらがんばっている様子を見て、一人ひとりの成長を感じています。

大型量販店に行ったときは、たくさんある文房具に目をキラキラ⭐️輝かせ、お友達同士で「これいいね!」「これかわいい〜」など会話も盛り上がっていました。

家電コーナーでも「これ◯◯家にあるよ」や「◯◯ってこんなにいっぱい種類があるんだね〜」と話し、物の名前が定着してきたなあ〜と感じました。

同じものを見て、共感して、会話のやり取りを楽しむ様子を見て、私自身も大切なことに気付かせて頂きました。

子どもたちのリクエストでサンドイッチやパフェ作りも行いました。

思い出いっぱいの春休みになりました。

新年度が始まって子どもたちの緊張も少しづつほぐれてきたと同時に少しづつ疲れも見え始めてきました。ほのぼのくらすでは子どもたちがゆったり過ごせるよう、子どものペースに合わせて見守っていけたらと思います。

”身をまもる”ということ

春になったかな~🌸と思えば、雪がちらついたり・・・⛄

気温差が激しい日々が続きますね、みなさんいかがお過ごしですか?

 

先日、避難訓練を行いました。

今回は事業所内に不審者が侵入してきた場合を想定した不審者対応避難訓練を

未就学児の子どもたちと、放デイの子どもたちの合同で行いました。

 

 

始まる前、子どもたちにお話をしたときのことです。

 

もし不審者が来てしまったら、職員に続いて速やかに、避難場所へ移動し、

避難場所でも不審者がいなくなるまで静かに待つこと、

不審者に近づかない、距離をとることが大切だとお話しました。

最後に「質問はありますか?」と尋ねると、

「先生鼻水が出てしまったらどうしたらいいですか?」との質問・・・😅

一見ふざけて言っているようにも聞こえますが、

子どもたちは、いたって真剣なのです。

 

「ティッシュをとりに不審者のいるお部屋に戻る?」と聞くと

みんな揃って首を横に振ります。

「どうしたらいいかな?」と子どもたちに投げかけてみました。

 

「鼻水が出ても我慢します!」と他の子が答えます。

「そうだね、鼻水が気になる気持ちもわかるけど、それより自分の命を守ることが大切だよね」と伝えると、

みんな ”ハッ😲” とした表情になり、とても真剣な様子で聞いてくれました。

 

きっとそのような場面に出くわしてしまったら、誰しも鼻水どころではないのですが、

子どもたちにとって “静かにじっと待つ” ということは

かなりのプレッシャーだったのかもしれませんね😨

話をしている私にとっても気づかされる場面となりました。

 

訓練が始まると、真剣な表情で避難場所まで素早く移動する子どもたち。

避難後、ガタゴトと不審者と職員たちが格闘している音を聞き、

少し不安げな表情の子も見られましたが、約束事をしっかり守って、

全員静かに待機することができました👏

 

全員が真剣に本気で避難し、もしかしたら・・・の事態を想像しながら

訓練に参加できている様子でした。

 

 

その後、放デイの時間に子どもたちと不審者対策について一緒に考えました。

もし1人で歩いている時に、不審者がきたらどうする?の問いかけに

・子ども110番の家にいく

・防犯ブザーを鳴らす

・110番通報する

・走って逃げる

それぞれが思い思いに考えたことを発表し、自分なりに考えて答えを導き出してくれました。

 

不審者に遭遇した場合の合言葉についても学習しました。

合言葉は「いかのおすし」

「いか」:知らない人について「いか」ない

・「の」:知らない人の車に「の」らない

・「お」:助けてと「お」おごえで叫ぶ

・「す」:「す」ぐ逃げる

・「し」:どんなことがあったのか先生や家の人に「し」らせる

 

子どもたちが答えたものと似通ったものもあり、

みんなしっかり自分に置き換えて考えることができているなぁと感心しました。

不審者についても少しみんなで考えました。

「不審者」とはどんな人?という質問の投げかけに

すこしポカーンとした表情の子どもたち。

 

黒い服を着ていて、マスクをして、帽子をかぶっている人?

そうとは限りません、

普通の服装の人でも不審な人である可能性は十分あるということ、

ましてや “男の人” 👨🏻という印象が強いですが、

女の人👩🏻の可能性もあることをお話ししました。

 

そして、怪しい服装をしているから

「あ!あの人はきっと不審者だ!怪しい!」

と決めつけてもいい?という問いに「だめ〜🙅」と子どもたち。

決めつけはよくないこと。

しかし、どんな人でも知らない人から声をかけられたら、

疑問を持つことをお話ししました。

 

最後に、実際に職員が不審者になりすまして声をかけ、

子どもたち一人ひとりに受け答えてもらいました。

 

「今からお菓子を一緒に買いに行こうよ」の声かけに

「お菓子は家にたくさんあります!大丈夫です!👐🏻」と断ったり、

「疲れたでしょ、車でお家まで送ってあげるよ」の問いかけに、

「自分で歩けるので大丈夫です👐🏻」等、

不審者を振り切ろうと自分なりに考えを巡らせながら真剣に答えていました。

 

子どもたちの頭の隅に少しでも残って、もしもの時に

自分で自分の身を守れるような訓練になっていたらいいなと思います。

 

年度末で子どもも大人も少しソワソワしてしまう時期ではありますが、

春に向けて楽しく元気に過ごしていけたらなと思います🌸🌸🌸♩

 

 

 

あいさつをしよう。

こんにちは、ほのぼのくらすです。

明日からもう3月ですね。少しずつ日も長くなり、春の気配を感じます。

さて、今回は、私たちがいつも大切にしている「あいさつ」についてのお話をしたいと思います。

あいさつは、コミュニケーションの基本です。子どもたちの中には、恥ずかしかったり、タイミングを逃してしまったりして、なかなか自分からあいさつができない子もいます。そんな時は、私たち職員が率先して気持ちのいいあいさつをするように心がけています。

 

時には、職員から促されてあいさつすることもありますが・・・。まずは『習慣化』されていくことが大切だと思います。繰り返していくうちに適切なタイミングで気持ちのいいあいさつができるようになり、それに続く会話ができるようになってくれたらいいなぁと思います。

 

ある日のこと。放デイのお友だちが、ちょっと疲れたような表情をして帰ってきました。「おかえり」とあたたかく声をかけると、「ただいまぁ」とくたくたな様子。「学校、どうやった?」と尋ねると、「体育めちゃきつかった・・・」とポツリ。「そっかぁ、がんばったね」と声をかけると、少しずついつもの元気を取り戻してくれました。

 

ほのぼのくらすでは、『ぼくの(わたしの)安心できる居場所』だと感じてもらえるように、いつもあたたかく迎え入れます。あいさつは『人間力』の1つです。子どもたちの『生きていくちから』が底上げできるように、1人1人と気持ちのいいあいさつを交わしてお話するよう支援していきたいと思います。

今年もよろしくお願いします

こんにちは ほのぼのくらすです。宜しくお願いします。
今回は子どもたちの自由あそびの様子についてお伝えしたいと思います。

冬休みのある日、子どもたちはLEGOやLaQ等で遊んでいました。最初は見本を見て行き詰まり「先生分からない」「先生が作って」と言ってきました。

また、別の日「自分で作ろう、分からない時は手伝うよ」「見本のこの部分を見て考えてね」と声掛けするとやる気スイッチが入り、また集中した姿を見せ始めました。作りたい作品はそれぞれ異なりますが、難しい物を完成させた子、いつもは途中で飽きて遊びを変更していたのに作品を完成させることが出来た子。それぞれに達成感を味わった子供達は目をキラキラさせて作品をみせてくれました。
作る楽しさを知って、作品が増えるとパーツが足りない問題が出てきました。「⚪⚪︎君が沢山使ってるから部品が足りない」「見本通りの色にしたいのに出来ない」と個々に不満がでてきました。「自分の好きな色や似ているパーツを使ってオリジナルの作品を作ってみたら?」の声掛けにやや不満気でしたが、次の日にはカラフルな作品を沢山作っていました。「このパーツが無かったから、形を変えて作った」「⚪⚪︎君にこのパーツをあげたよ」と工夫したオリジナルの作品を見せてくれました。
この様な自由時間の遊びの中でも療育要素はたくさん含まれています。「集中して作っていて格好よかったよ」「最後まで自分で作れたんだね」「LEGOが好きになってくれて嬉しいな、作りたい作品が完成したら嬉しいよね」「自分で考えて工夫したんだね、カラフルできれいだね。パーツを分け合う事が出来たんだね」とその時出来たことを言葉にして伝える様にしています。

 

大きくなり出来ることが増えると、目に見える成長を期待通りに感じる事が出来ない時があります。焦りやもどかしさを感じ不安になりますが、そんな時こそ今出来ていることを伝え安心して欲しいと考えます。大きな一歩を踏み出すために、小さな一歩を積み重ねエネルギー充電中である子供達がしっかり充電できる様、今出来ていることを自分でも実感して欲しいと思い接しています。
この他にも粘土遊びでは、必要な色が無いと不満を口にしていましたが、今ある色で何が作れるかを考えるようになった子。ただ丸めるだけだったのに、お友達が「キレイな丸だね、ケーキ屋さんのチョコレートみたい」の声かけでケーキを作る事になると戸惑いながらも大きな丸、小さな丸、平らに潰した丸を組み合わせてフルーツデニッシュを作る事が出来ました。

この様につい見逃してしまいそうな瞬間でも子供達は成長しています。その瞬間を大切にし、ほのぼのくらすのモットー「あそびの中で楽しく療育」を様々な場面で実践し子供達と一緒に成長できる一年にしたいと思います。
新しい年が笑顔あふれる一年になりますように、、、

2024年お世話になりました!

こんにちは。ほのぼのくらす施設長の古立でございます。

令和6年4月から5領域全てを含めた支援の提供が義務化されました。どのようにアプローチしていけばよいか思案しながら職員と共に進めて来ました。中でもこれは良かった❗️と私が感じているのは放デイの活動クッキング🍳です。

まず〇〇を作るよ。皆んなのおうちでは何が入ってる?何入れる?から話し合いをします。こんな時は良く手が挙がり、普段発表が苦手な子でも挙げてくれます。〇〇がいい!を皆んなの中で主張出来る事って大事です。発表に慣れていくように放デイの小さな集団の中で経験を積み重ねていきます。何を入れるか、何を買うか自分たちで話し合いをし、材料を買い出しに行きましたよ。レタスとキャベツの違いを実際目で見て観察して等、お買い物はたくさんの勉強が出来ますね。

さぁ、いざクッキング🍳工程を説明し、工程表を見ながら理解して、進めていく。自分が作ったお料理は格別の美味しさです♪ちょっと苦手だけど挑戦してみようかな?とか、普段食が細い子でも完食したりします。

昨年までは職員が考えて準備してクッキングをしていましたが、今年からは、話し合いから買い物も含めてのクッキング🍳にステップアップさせました。食に関する興味と生活力、語彙獲得、協調性などすべての事がほのぼのくらすが目指す『生きていくちから』に直結していますね🧐

今年初めての経験は、長与のみかん🍊農家さんにご協力を頂き、年長さんと放デイのお友だちでみかん🍊の収穫体験をしました。

枝を避けたり手を伸ばしたり、足場が悪い場所を通ったり背伸びしたり身体をいっぱい使いました。みかん🍊も雑に扱うとそこから傷んでしまうので力加減も考えながら大切に大切に扱いました。「僕が取ったみかん!」でもカゴに入れるとどれか分からなくなります。納得して皆んなで仲良くわけました。とりたてのみかん🍊はフレッシュでとても美味しかったです😋

たくさん色んな経験をし、いっぱい学び子どもたちの成長が見られた2024年でした。2024年もたいへんお世話になりました。

2025年も職員一丸となって、より一層療育活動を充実させていけるよう尽力いたいます。来年もどうぞよろしくお願いします。それでは皆さま、良いお年をお迎えください。

 

ほのぼのカフェ☕️

こんにちは😃

ほのぼのくらすです。長いなが〜い夏が終わり、やっと秋になったかと思ったら、もうすっかり冬ですね。

そんな短い秋🍁でしたが、ほのぼのくらすでは、いろんなところへ秋を探しにいきました。

お散歩でどんぐり拾い。公園でまつぼっくり探し、とたくさん秋を見つけてきました。

拾ってきた物でいろんな製作楽しんでいきたいと思っています。

 

そして、そんな秋のとある日、保護者会を開催しました!!

《保護者会》といっても、少しだけカタイ園長先生のお話はありましたが、某コーヒーチェーンの美味しいコーヒー☕️と、手作りケーキをたべながら🍰

保護者のみなさんと、職員と、普段は時間がなくてできていない会話をたくさん楽しみました。

職員の「すべらない程度の失敗談」から、「自分だけのストレス解消法」など、職員同士でもはじめて聞くような事、保護者の方の意外な趣味のお話など、私たち、とっても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

これからも、ほのぼのくらすの子供達を真ん中に置いて、いろんなコミニュケーションをとりながら、一緒に子育てのお手伝いさせていただけたらいいなぁ!!と思っています。