”身をまもる”ということ

春になったかな~🌸と思えば、雪がちらついたり・・・⛄

気温差が激しい日々が続きますね、みなさんいかがお過ごしですか?

 

先日、避難訓練を行いました。

今回は事業所内に不審者が侵入してきた場合を想定した不審者対応避難訓練を

未就学児の子どもたちと、放デイの子どもたちの合同で行いました。

 

 

始まる前、子どもたちにお話をしたときのことです。

 

もし不審者が来てしまったら、職員に続いて速やかに、避難場所へ移動し、

避難場所でも不審者がいなくなるまで静かに待つこと、

不審者に近づかない、距離をとることが大切だとお話しました。

最後に「質問はありますか?」と尋ねると、

「先生鼻水が出てしまったらどうしたらいいですか?」との質問・・・😅

一見ふざけて言っているようにも聞こえますが、

子どもたちは、いたって真剣なのです。

 

「ティッシュをとりに不審者のいるお部屋に戻る?」と聞くと

みんな揃って首を横に振ります。

「どうしたらいいかな?」と子どもたちに投げかけてみました。

 

「鼻水が出ても我慢します!」と他の子が答えます。

「そうだね、鼻水が気になる気持ちもわかるけど、それより自分の命を守ることが大切だよね」と伝えると、

みんな ”ハッ😲” とした表情になり、とても真剣な様子で聞いてくれました。

 

きっとそのような場面に出くわしてしまったら、誰しも鼻水どころではないのですが、

子どもたちにとって “静かにじっと待つ” ということは

かなりのプレッシャーだったのかもしれませんね😨

話をしている私にとっても気づかされる場面となりました。

 

訓練が始まると、真剣な表情で避難場所まで素早く移動する子どもたち。

避難後、ガタゴトと不審者と職員たちが格闘している音を聞き、

少し不安げな表情の子も見られましたが、約束事をしっかり守って、

全員静かに待機することができました👏

 

全員が真剣に本気で避難し、もしかしたら・・・の事態を想像しながら

訓練に参加できている様子でした。

 

 

その後、放デイの時間に子どもたちと不審者対策について一緒に考えました。

もし1人で歩いている時に、不審者がきたらどうする?の問いかけに

・子ども110番の家にいく

・防犯ブザーを鳴らす

・110番通報する

・走って逃げる

それぞれが思い思いに考えたことを発表し、自分なりに考えて答えを導き出してくれました。

 

不審者に遭遇した場合の合言葉についても学習しました。

合言葉は「いかのおすし」

「いか」:知らない人について「いか」ない

・「の」:知らない人の車に「の」らない

・「お」:助けてと「お」おごえで叫ぶ

・「す」:「す」ぐ逃げる

・「し」:どんなことがあったのか先生や家の人に「し」らせる

 

子どもたちが答えたものと似通ったものもあり、

みんなしっかり自分に置き換えて考えることができているなぁと感心しました。

不審者についても少しみんなで考えました。

「不審者」とはどんな人?という質問の投げかけに

すこしポカーンとした表情の子どもたち。

 

黒い服を着ていて、マスクをして、帽子をかぶっている人?

そうとは限りません、

普通の服装の人でも不審な人である可能性は十分あるということ、

ましてや “男の人” 👨🏻という印象が強いですが、

女の人👩🏻の可能性もあることをお話ししました。

 

そして、怪しい服装をしているから

「あ!あの人はきっと不審者だ!怪しい!」

と決めつけてもいい?という問いに「だめ〜🙅」と子どもたち。

決めつけはよくないこと。

しかし、どんな人でも知らない人から声をかけられたら、

疑問を持つことをお話ししました。

 

最後に、実際に職員が不審者になりすまして声をかけ、

子どもたち一人ひとりに受け答えてもらいました。

 

「今からお菓子を一緒に買いに行こうよ」の声かけに

「お菓子は家にたくさんあります!大丈夫です!👐🏻」と断ったり、

「疲れたでしょ、車でお家まで送ってあげるよ」の問いかけに、

「自分で歩けるので大丈夫です👐🏻」等、

不審者を振り切ろうと自分なりに考えを巡らせながら真剣に答えていました。

 

子どもたちの頭の隅に少しでも残って、もしもの時に

自分で自分の身を守れるような訓練になっていたらいいなと思います。

 

年度末で子どもも大人も少しソワソワしてしまう時期ではありますが、

春に向けて楽しく元気に過ごしていけたらなと思います🌸🌸🌸♩

 

 

 

あいさつをしよう。

こんにちは、ほのぼのくらすです。

明日からもう3月ですね。少しずつ日も長くなり、春の気配を感じます。

さて、今回は、私たちがいつも大切にしている「あいさつ」についてのお話をしたいと思います。

あいさつは、コミュニケーションの基本です。子どもたちの中には、恥ずかしかったり、タイミングを逃してしまったりして、なかなか自分からあいさつができない子もいます。そんな時は、私たち職員が率先して気持ちのいいあいさつをするように心がけています。

 

時には、職員から促されてあいさつすることもありますが・・・。まずは『習慣化』されていくことが大切だと思います。繰り返していくうちに適切なタイミングで気持ちのいいあいさつができるようになり、それに続く会話ができるようになってくれたらいいなぁと思います。

 

ある日のこと。放デイのお友だちが、ちょっと疲れたような表情をして帰ってきました。「おかえり」とあたたかく声をかけると、「ただいまぁ」とくたくたな様子。「学校、どうやった?」と尋ねると、「体育めちゃきつかった・・・」とポツリ。「そっかぁ、がんばったね」と声をかけると、少しずついつもの元気を取り戻してくれました。

 

ほのぼのくらすでは、『ぼくの(わたしの)安心できる居場所』だと感じてもらえるように、いつもあたたかく迎え入れます。あいさつは『人間力』の1つです。子どもたちの『生きていくちから』が底上げできるように、1人1人と気持ちのいいあいさつを交わしてお話するよう支援していきたいと思います。

今年もよろしくお願いします

こんにちは ほのぼのくらすです。宜しくお願いします。
今回は子どもたちの自由あそびの様子についてお伝えしたいと思います。

冬休みのある日、子どもたちはLEGOやLaQ等で遊んでいました。最初は見本を見て行き詰まり「先生分からない」「先生が作って」と言ってきました。

また、別の日「自分で作ろう、分からない時は手伝うよ」「見本のこの部分を見て考えてね」と声掛けするとやる気スイッチが入り、また集中した姿を見せ始めました。作りたい作品はそれぞれ異なりますが、難しい物を完成させた子、いつもは途中で飽きて遊びを変更していたのに作品を完成させることが出来た子。それぞれに達成感を味わった子供達は目をキラキラさせて作品をみせてくれました。
作る楽しさを知って、作品が増えるとパーツが足りない問題が出てきました。「⚪⚪︎君が沢山使ってるから部品が足りない」「見本通りの色にしたいのに出来ない」と個々に不満がでてきました。「自分の好きな色や似ているパーツを使ってオリジナルの作品を作ってみたら?」の声掛けにやや不満気でしたが、次の日にはカラフルな作品を沢山作っていました。「このパーツが無かったから、形を変えて作った」「⚪⚪︎君にこのパーツをあげたよ」と工夫したオリジナルの作品を見せてくれました。
この様な自由時間の遊びの中でも療育要素はたくさん含まれています。「集中して作っていて格好よかったよ」「最後まで自分で作れたんだね」「LEGOが好きになってくれて嬉しいな、作りたい作品が完成したら嬉しいよね」「自分で考えて工夫したんだね、カラフルできれいだね。パーツを分け合う事が出来たんだね」とその時出来たことを言葉にして伝える様にしています。

 

大きくなり出来ることが増えると、目に見える成長を期待通りに感じる事が出来ない時があります。焦りやもどかしさを感じ不安になりますが、そんな時こそ今出来ていることを伝え安心して欲しいと考えます。大きな一歩を踏み出すために、小さな一歩を積み重ねエネルギー充電中である子供達がしっかり充電できる様、今出来ていることを自分でも実感して欲しいと思い接しています。
この他にも粘土遊びでは、必要な色が無いと不満を口にしていましたが、今ある色で何が作れるかを考えるようになった子。ただ丸めるだけだったのに、お友達が「キレイな丸だね、ケーキ屋さんのチョコレートみたい」の声かけでケーキを作る事になると戸惑いながらも大きな丸、小さな丸、平らに潰した丸を組み合わせてフルーツデニッシュを作る事が出来ました。

この様につい見逃してしまいそうな瞬間でも子供達は成長しています。その瞬間を大切にし、ほのぼのくらすのモットー「あそびの中で楽しく療育」を様々な場面で実践し子供達と一緒に成長できる一年にしたいと思います。
新しい年が笑顔あふれる一年になりますように、、、

2024年お世話になりました!

こんにちは。ほのぼのくらす施設長の古立でございます。

令和6年4月から5領域全てを含めた支援の提供が義務化されました。どのようにアプローチしていけばよいか思案しながら職員と共に進めて来ました。中でもこれは良かった❗️と私が感じているのは放デイの活動クッキング🍳です。

まず〇〇を作るよ。皆んなのおうちでは何が入ってる?何入れる?から話し合いをします。こんな時は良く手が挙がり、普段発表が苦手な子でも挙げてくれます。〇〇がいい!を皆んなの中で主張出来る事って大事です。発表に慣れていくように放デイの小さな集団の中で経験を積み重ねていきます。何を入れるか、何を買うか自分たちで話し合いをし、材料を買い出しに行きましたよ。レタスとキャベツの違いを実際目で見て観察して等、お買い物はたくさんの勉強が出来ますね。

さぁ、いざクッキング🍳工程を説明し、工程表を見ながら理解して、進めていく。自分が作ったお料理は格別の美味しさです♪ちょっと苦手だけど挑戦してみようかな?とか、普段食が細い子でも完食したりします。

昨年までは職員が考えて準備してクッキングをしていましたが、今年からは、話し合いから買い物も含めてのクッキング🍳にステップアップさせました。食に関する興味と生活力、語彙獲得、協調性などすべての事がほのぼのくらすが目指す『生きていくちから』に直結していますね🧐

今年初めての経験は、長与のみかん🍊農家さんにご協力を頂き、年長さんと放デイのお友だちでみかん🍊の収穫体験をしました。

枝を避けたり手を伸ばしたり、足場が悪い場所を通ったり背伸びしたり身体をいっぱい使いました。みかん🍊も雑に扱うとそこから傷んでしまうので力加減も考えながら大切に大切に扱いました。「僕が取ったみかん!」でもカゴに入れるとどれか分からなくなります。納得して皆んなで仲良くわけました。とりたてのみかん🍊はフレッシュでとても美味しかったです😋

たくさん色んな経験をし、いっぱい学び子どもたちの成長が見られた2024年でした。2024年もたいへんお世話になりました。

2025年も職員一丸となって、より一層療育活動を充実させていけるよう尽力いたいます。来年もどうぞよろしくお願いします。それでは皆さま、良いお年をお迎えください。

 

ほのぼのカフェ☕️

こんにちは😃

ほのぼのくらすです。長いなが〜い夏が終わり、やっと秋になったかと思ったら、もうすっかり冬ですね。

そんな短い秋🍁でしたが、ほのぼのくらすでは、いろんなところへ秋を探しにいきました。

お散歩でどんぐり拾い。公園でまつぼっくり探し、とたくさん秋を見つけてきました。

拾ってきた物でいろんな製作楽しんでいきたいと思っています。

 

そして、そんな秋のとある日、保護者会を開催しました!!

《保護者会》といっても、少しだけカタイ園長先生のお話はありましたが、某コーヒーチェーンの美味しいコーヒー☕️と、手作りケーキをたべながら🍰

保護者のみなさんと、職員と、普段は時間がなくてできていない会話をたくさん楽しみました。

職員の「すべらない程度の失敗談」から、「自分だけのストレス解消法」など、職員同士でもはじめて聞くような事、保護者の方の意外な趣味のお話など、私たち、とっても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

これからも、ほのぼのくらすの子供達を真ん中に置いて、いろんなコミニュケーションをとりながら、一緒に子育てのお手伝いさせていただけたらいいなぁ!!と思っています。

ハロウィン🎃

こんにちは。ほのぼのくらすです。

10月31日はハロウィンの日でした。

「ハロウィン」とは毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことで、もともとは秋の収穫祭を祝い、悪霊を追い払う行事でした。死者の魂が現世を彷徨う日で、その中には悪霊などいたずらをする者もいるため、追い払う意味も込めて仮装やお菓子の準備を行うのだそうです。

ほのぼのくらすでも、地域の方々にご協力いただいて、子どもたちが仮装してお菓子をもらいに行く事にしました。

まずはビニールの服やマントに画用紙で作った目や口、飾りを貼り自分だけの衣装を作りました。

 

みんな結構気に入って、「これ持って帰っていいとー?」などと言いながら仮装しました。そして、出発前のお約束

①交通ルールを守る

②あいさつとお礼を

相手に伝わるようにはっきりと言い、感謝する気持ちを持つ。

③集団行動です。きついとか歩きたくないとか言わない

をお話しし、いざ出発です。

「こんにちはー!🤗」

元気な子どもたちの声にご協力していただいたお家の方もえがおでお菓子を配ってくださいました。

「ありがとうございまーす!😊」

帰りは袋いっぱいのお菓子を沢山いただいて、大満足の子どもたちでした。

同行した職員もその温かい光景にほっこりした気持ちで帰ってきました。

地域の方々が子どもたちに関わってくださる事は本当にありがたい事です。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました🙏

 

 

 

 

 

 

 

つくってあそぼう👻

こんにちは😃ほのぼのくらすです。

先日、未就学クラスで自分たちでおもちゃをつくってあそびました。

おもちゃはビニール袋、紙コップ、ストローを使ってつくります。今回はあらかじめ、紙コップの内側にビニール袋の切れ口を貼り付けておきました。

まず、ビニール袋に目や口などのパーツを貼り付けます。小さな両面テープをはがす作業もできるだけ自分でしようとみんな頑張っていました♩ そして、紙コップをシールで飾ります。最後に紙コップに開いた穴にストローを差し込むと手づくりおもちゃの完成です!

ストローにふ〜っ💨と息を吹き込むと、袋がふわふわ〜っと膨らんで…

おばけがでてきます👻

目をたくさんつけたり、ツノを生やしたり思いおもいのおばけができあがりました!

「見てみて〜」と膨らませたりしぼませたりして何度もおばけを見せてくれました。

おばけを膨らませるには…

舌の力を抜いて下の歯の内側にセット。くちびるの周りから息が漏れないように、でもストローが潰れない程度の力加減でストローをくわえて、、、息を吹く!ふ〜っと2、3回吹く!!

無意識に行っていますが、これだけのことを同時にするのは大変です。

難しい場合には、ストローの長さを短くすることで膨らみやすくなります。くちびるの周りから息が漏れてしまう時には口がすぼめやすくなるよう指で補助をするとストローに息が入りやすくなります。

くちびるのやその周りの筋肉を使うことで「お口ぽか〜ん」を防いだり、発音がしやすくなる効果が、期待できます。また、ふ〜っと息を続けて出すと、ひと息で話せる時間が伸びて会話中の自然な息継ぎにつながります。

身近なもので指先動作や口の運動が楽しくできました!ぜひ、ご家庭でもつくってあそんでみてください🎶✨

宿題への取り組みについて

こんにちは。ほのぼのくらすです。🍄

いつしか涼しい秋風が吹く季節と共に心も体もまた一回り大きく成長した子どもたち。放デイの子どもたちは毎日元気いっぱいの笑顔で「ただいま〜」と帰って来ます。

時には疲れて帰ってくる子どももいて、ほのぼのくらすルール🟰自分がどうしたらいいのか自分の言葉で説明する。の中で「10分だけ休憩する」「◯◯の針まで休みたい」「今日は半分だけにして、後はお家でする」などを自分発信で伝えてくれます。ほのぼのくらすに来所したばかりの頃は自分の言葉で説明する事が出来ず、泣いてしまう事もありました。とても成長したなぁ〜と嬉しくなります。

    

やるべき事(宿題)を終わらせてからのおやつは格別ですよね!ほのぼのくらすのおやつは、10円・20円・30円に値段設定があり組み合わせて40円の🍪おやつを自由に選択できるようになっています。子どもたちの中にも流行があって、「先生◯◯のおやつが増えたらいいなぁ」とリクエストもいただきます。宿題を終えておしゃべりしながら嬉しそうにおやつを食べている子どもたちを見ている私たちもほのぼのした気持ちになります。

でも、できる日ばかりではありません。やりたくなくてダラダラ・・・出来な自分に自己嫌悪・・・疲れ果てて話もしたくない時もありますよね・・・私たちはそんな子どもたちの変化も見てますよ☺️

どのように声掛けすればやる気スイッチが入るのかやるべきことから逃げない子に成長するのか一人ひとりの特性と性格を見て模索しながら職員間で情報を共有し支援にあたっています。宿題の進行具合、理解度は日々の記録でご家庭との共有も行っています。

やるべきことを終わらせて、ほのぼのくらすのお友だちといっぱい遊んで「あ〜、今日も楽しかったなぁ〜」と清々しい気持ちで帰宅してほしいと思っています。

これからもほのぼのくらすでは「あそびの中で楽しく療育」をモットーに支援していきたいと思っています!

 

◯を使って何を描こうかな✏️🎨

 

先日、年長児クラスで「丸を使って絵を描こう!」とテーマに沿ってお絵描きをしました✏️最初にみんなで丸いものって何があるかな?👀と考えてみました。

「ボール!⚽️」「ドーナツ!🍩」「てんとう虫!🐞」「地球!🌏」

色々な丸いものがでてきました!それぞれが考える丸いものを想像しながらお絵描きのスタートです✨

👦🏻「僕は大きい丸の中に大好きなポケモンの絵を描いてシールにするんだ!」

👦🏻「じゃあ、僕は丸い部分をカビゴン(ポケモンキャラクター)のお腹にする!」

ポケモンブームの子ども達はポケモンの絵が描きたかったようで、どうやったら丸を使って好きな絵を描けるのか沢山考えた結果おもしろい発想をみせてくれました。

なるほど🧐💡そういう考え方もあるね!子ども達の創造力、発想力は感心することがよくあります。

クレヨンや色鉛筆を使って色塗りまでして完成です!

『丸いもの』をテーマに沢山の素敵な作品が完成しました🎨

描くことをたのしむ

指先を使う

創造力、発想力を育む

表現力を養う

お絵描きには年齢にあった様々なねらいがあります。今回は年長児クラスということでテーマ(ルール)を決めてお絵描きを楽しみました。ルールに沿って活動に取り組むことも子ども達にとってとても大切なことです。活動の最中には沢山の会話も楽しみます🗣️会話の中で創造力や発想力の幅も広がっていきます。

次は三角△や四角⬜︎の形をテーマにお絵描きをやってみたいなと思っています🎵どんな作品ができるか楽しみです!

 

楽しかった夏休み!

夏休みが終わりもう2週間が経とうとしています。

子どもたちも徐々に学校生活に慣れてきたかなという印象です。

始まった~!かと思えば、あっという間に終わってしまった夏休み。

今回は、そんな夏休みの小学生の活動の様子を少しご紹介したいと思います。

 

●公共の施設へおでかけ

(佐賀宇宙科学館、こどもの城、県民の森、あぐりドーム)

     

色んなものを見たり、沢山体験することが出来たおでかけでした♩

外出先で起こる色んなイレギュラーな事にも

「まぁそういうこともあるよね~」と受け止めている姿もあり、

成長したなぁ~と子どもたちの成長を感じました。

水遊びではお友だちと沢山遊び、その後の着替えも頑張りましたね。

 

●クッキング(カレー作り、サンドイッチ、ゼリーやポップコーン)

     

材料は何かな?とみんなで意見を出し合って話し合い、

スーパーへ材料の買い出しにも行きました。

セルフレジでの会計も頑張りましたね♬

野菜を切ったり、お肉を焼いたり、「にんじんがかたい~💦」と苦戦しながらも

自分たちで作ったお昼ご飯やおやつは格別に美味しかったようで、

「おいしい~」「先生おかわりしてもいい?」とみんなで美味しく頂きました😝

 

 

●感触遊び(スライム、紙粘土製作、砂遊び)

     

手が汚れることがとても気になる子もいれば、

感触遊びで気持ちが満たされる子もおり、

それぞれ感じ方は違うなぁと改めて分かることがありました。

「赤がいい!金色がいい!」と自分たちで材料を混ぜ合わせて作った

オリジナルスライムに子どもたちは大興奮でした✨

 

 

●お買い物(駄菓子屋さん、シャトレーゼ、マクドナルド)

     

予算内で収まるように考えながらお買い物を楽しみました。

見て、選んで、計算して、分からないことは先生に尋ねたり・・・

店員さんとのやりとりも、少し緊張しながら頑張りました!

やっと買えたおやつに「おいしい~😍♩」とても満足そうな表情。

見ているこちらも、ほのぼのした気持ちになりました♩

 

 

普段の放課後の時間内ではなかなかできないことに

沢山チャレンジ出来た夏休みになりましたね♩

「先生冬休みはなにするの~?」と目をキラキラさせながらのお尋ねに、

「まだ考え中~😅」とたじたじの職員でした(笑)