こんにちは、ほのぼのくらすです。
新年度から1ヵ月が過ぎ、新しい環境にもだいぶ慣れてきた頃と思います✨
今回は遊びや運動に必要な力である、ボディーイメージについてご紹介します!
療育で行ったサーキットを見てみましょう👀
まずは【タオルの下をくぐる】コースです🏃♀️
子ども達は身体をペタンコにして、ほふく前進でタオルの下をくぐっていきます。
「ボディーイメージ」とは、自分の身体を想像する力のことです💭
この力が育つと、自分の身体の長さや大きさが理解できるようになり、身体をスムーズに動かすことに繋がるんです!
子ども達がタオルの下をくぐる時は
・身体をどのくらい小さくしようかな?
・身体をペタンコにした方が進みやすい?
・今どこまで進んだかな?
このように、くぐるだけでも沢山考えながら身体を動かしているんですよ!
今回は自分からは見えない背中をイメージしやすいよう、少し重めのタオルを使いました。
タオルくぐりが終わり次に進むと…
【縄を跳び越える】コースが待っています🏃♀️
縄を飛び越える動きでも、ボディーイメージは大切な働きをします。
・足はどのくらい曲げるといいかな?
・どのくらいの高さで跳ぶといいかな?
これを想像する力もボディイメージです🦶
ボディイメージはスポーツやお絵描きなどにも繋がっていく大事な力になります✏️
小さいお子さんは大人と身体に触れ合いながら遊んだり、真似っこ遊びなどを通してボディイメージを育てる遊びができますよ♩
ほのぼのくらすでは、遊びを通して楽しく療育を目標に、こどもたちと一緒に楽しく過ごしていきたいと思います🌱