みんなで協力!カーリングゲーム

こんにちは。ほのぼのプラスです。

最近もまだまだ寒い日が続いていますね。

本日は小学生のお友だちと一緒に、

カーリングゲームをした様子をお届けします。

 

 

カーリングゲームのルールは、ボールを転がして輪っかの中に入ると得点ゲットです。

ですが、転がす力が強すぎたり、弱すぎたりすると輪っかの中には入りません。

 

さっそく、小学生のお友だちもチャレンジしました‼

1回目はみんな試しに転がしてみますが、なかなか入りません。

 

 

1回目の投げる力と比べて、少し強く転がしてみたり

得点をゲットしたお友だちの動きをよく見て真似してみたりと

みんなそれぞれで考えながら、参加していました。

 

 

そして、最後に”みんなで協力して15点取る”という目標を掲げて、ゲームに挑みました!

 

結果は…なんと!目標達成‼

みんなでハイタッチして喜びました🌟

 

 

実は、この楽しい活動の中にも療育の要素がたくさんあるんです。

 

ボールを転がす時に狙いを定めたり、物との距離をみて転がしたり、

手を大きく振ったり小さく振ったりして強さを調整したり、

みんなで同じ目標を掲げて頑張ることも大切ですよね。

 

 

今回は初めてカーリングゲームを行いましたが、

このような活動を何度も反復して行うことで、子どもたちの力が育っていきます。

 

これからも子供たちに必要な体の動かし方や、苦手な動きを

いろんな遊びを通して、”楽しい!”“またやってみたい!”と思ってもらえるように

支援していきたいと思います。

まつぼっくりを拾いに♪

みなさんこんにちは。

最近はずいぶんを寒くなってきたり、かと思えば暖かい日が続いたり・・・

寒暖差がある日々が続きますが、季節の移り変わりが素敵な時期でもあります♪

先日、小学生の子どもたちとある場所へ、あるものを探しにお出かけをしました。

みんな一生懸命下を向いて探しています。

あるものというのは・・・・

 

じゃじゃーん!!!! まつぼっくりです!!!!

大きなものから小さなものまで、地面にたくさん落ちていました。

子どもたちは大はしゃぎ!!!

「わっ!あった!!先生あったよ!」「ここにもある!!」

と所々で歓声が上がっています。

木になったものも、少し枝でつつくとコロンと落ちて

落ちてきた松ぼっくりを大はしゃぎで探す子どもたち、

見ている私たちまで楽しくなりました♩

気づくと、みんな袋いっぱいに松ぼっくりを入れてとても嬉しそうな表情♩

帰ってきて、きれいに洗って、干して、、、

こんなにたくさんの松ぼっくりをゲットできました!!

みなさん、ご存じですか?

松ぼっくりは、水につけておくと、、、、

ピタっ!とこんなふうに閉じてしまうんですよ~

水を含んで閉じてしまうようで、またしっかり乾かすと

元にもどるんだそうです♩

さて、みんなが一生懸命拾った松ぼっくりで、

子どもたちと素敵なものを作ろうと考えております✨

出来上がったらまたブログで紹介したいと思いますので、

楽しみにお待ちください★

 

 

 

職員構成について

こんにちは。ほのぼのプラスです。

これから、こちらのブログで教室の日常をお届けしたいと思います。お楽しみに♪

今月のカレンダー制作は未就学児さんはクリスマスツリーで就学児さんがクリスマスリースです。器用に指先をいっぱい使ってステキなカレンダーが完成しました。

さて教室の職員構成は、児童発達管理責任者が1名、保育士5名、作業療法士2名、言語聴覚士1名、看護師1名で療育にあたっております。

近況としましては、訓練士(作業・言語)による個別療育を強化しています。子どもの得意分野、苦手な事、理解度等を評価します。全体の話し合いの中でその子の課題を共有し職員皆が統一した認識で一貫した療育を継続していきます。多職種が集まるほのぼのプラスだからこそ、それぞれの視点があり、話し合いが活発に行われているからこそ子どもの成長を願いアプローチをかける事ができます。

私たち療育に携わるものの使命は「生きていくちから」をつけること。ほのぼのプラスではこれからも『あそびの中で楽しく療育』をモットーに職員一丸となって支援していきます!